エリタデニンの効果|豊富な食品やきのこ、抽出方法をご紹介
エリタデニンとは何なのでしょう?しいたけなどに含まれるエリタデニンはコレステロールを下げるのに効果的で、高血圧に悩む人におすすめ。当サイトではエリタデニンの効能や多く含む食品などを詳しく解説します。
エリタデニンって一体何なの?しいたけから抽出する方法はあるの?
エリタデニンとは食卓で一番身近なきのこである「しいたけ」や「マッシュルーム」から抽出される特有の成分で、血液中のコレステロール量を低下させる効能があります。
エリタデニンは、食べ物のコレステロールの分解や排出を促進する上、神経系に作用して肝臓で作られるコレステロールの量を正常値に調整します。
ですから、このエリタデニン特有の効能は生活習慣病の高血圧や動脈硬化などの予防ができるというですから驚きです。
なお、しいたけにはマッシュルームとは比較にならない70から100倍の量が含まれていますから、こちらが絶対にお勧め。
抽出方法は簡単で、エリタデニンは水に溶けやすいので、何と干ししいたけを水に浸すだけで戻し汁をエキスとして抽出できます。
具体的には、大きめの干ししいたけ1枚をよく水洗いして、コップ1杯の水約180ccに漬けてから冷蔵庫に一晩入れておけば完成です。
ポイントは作りおきはしないで、前日の晩に作っておいたものを翌朝飲みきるようにすることです。
作りおきをしたものは、折角の抽出成分が酸化してしまうのでおススメできません。
ちなみにエリタデニンは、生でも乾燥させた干ししいたけでも壊れることはありませんから安心してください。
エリタデニンの効果・効能、摂取量の目安を教えて!
エリタデニンとはしいたけに多く含まれる成分ですが、その効果・効能、最適な摂取量をご存知ですか。
このエリタデニンには生活習慣病を予防する効果があります。
まず、エリタデニンはしいたけとマッシュルームに含まれる栄養素ですが、マッシュルームに含まれる量はしいたけの100分の1程度です。
そのため、食品から摂取するならしいたけがおすすめです。
そんなエリタデニンには血中の悪玉コレステロールを下げる効果・効能があります。
血中の悪玉コレステロールは増加すると血流が滞り、血栓ができやすくなります。
するとその血栓により心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化といった生活習慣病が引き起こされやすくなるのです。
しかしエリタデニンを摂取することにより悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを増やすことができます。
それにより総コレステロールも下げることができるので、血液をサラサラにして血圧を下げることもできます。
このような効能のある成分ですが、摂取量の目安としては生のしいたけなら1日3、4個程度がおすすめです。
また、この成分は水に溶け出す性質があります。
そのため乾燥しいたけなどを水で戻した際にはそのもどし汁も捨てずに活用することをおすすめします。
また、毎日この摂取量が難しいという方にはシイタケ茶やサプリがおすすめです。
エリタデニンを含む食品やきのこは何?加熱するとどうなってしまうの?
エリタデニンとはまだあまり馴染みのない名前かもしれませんが、きのこ類の食品に含まれる化合物で、加熱調理してもあまり失われず、効能効果としては血中の中性脂肪、コレステロールを下げる働きを持っています。
実はこのエリタデニン、きのこ類の食品に含まれると書きましたが、事実上はしいたけにだけ含まれる成分です。
その他のきのこにも含まれていますが、含有量がはるかに少ないので、日常的に食べることができる分量で効果が期待できるのはしいたけ以外にはありません。
このエリタデニンは長年の研究により血中の脂質異常を改善する効果、過剰なコレステロールや中性脂肪の排泄を促す効果があることが分かっています。
熱には強く、加熱調理しても分解したりすることはありませんので炒め物などでも問題ありませんが、水には幾分溶けやすいので長時間水にさらすようなことは避けるとともに、煮る場合は煮汁が少なめになるような料理にするか、あるいは味噌汁など汁ごと頂くようなものにすることが好ましいでしょう。
また、用いる食品は生しいたけでも干しいたけでも特にどちらでも構いません。
加熱するのと同様に、乾燥させたからといって失われるような成分ではないからです。
関連サイトの紹介
管理人が運営している姉妹サイトを紹介します。
悪玉コレステロールを下げるための様々な情報を集めた、コレステロール関連の情報サイトです。
このサイトではコレステロールを下げる方法や、コレステロールを下げる食品など、いろいろな情報を紹介しています。
最近、成人病などの原因として、問題になっているコレステロールの様々な情報など、あなたのお役に立つ情報があると思います。
興味のある方は、ぜひ一度、ご訪問ください。

このサイトでは、「コレステロールを下げるトクホって何」の情報を公開しています。